• ドロワー電話リンク
  • ドロワー予約リンク
  • ドロワーTOPリンク

小児歯科

Pediatric
dentistry

歯医者さんが苦手に
ならないために

歯医者さんが苦手にならないように、信頼関係の構築を何よりも大切にしています。
初めて診察を受けられるお子さまや、歯医者さんが苦手なお子さまに対し、
出来るだけ丁寧な説明をし、治療の順番も工夫しながら信頼関係を築いていきます。
小児歯科はお子さまたちに歯の大切さを伝えていく大切な時間を共有していきます。
乳歯にできてしまったむし歯を治療するだけが目的ではありません。
生涯にわたって使っていく大切な永久歯が正しく咬合するように伝えていく時期と考えています。
勉強と同じです。小さい頃から必要なこと・大切なこと・職業の選択の幅が広がるなど、
正しく伝わって自ら進んでやるようになることが自立の一歩です。
勉強も健康も小さい頃からの教えは永く続きます。

Concerns

このような症状で
お悩みでは
ありませんか?

Concerns1
症状画像

お子さまの歯にむし歯が
ないか気になる

Concerns2
症状画像

シーラントなどの
予防処置を受けたい

Concerns3
症状画像

生えてくる永久歯の
むし歯も予防したい

Concerns4
症状画像

いつ頃から歯科医院に
かかればいいのか悩んでいる

Concerns5
症状画像

フッ素塗布を希望している

小児医療の当院の
取り組みについて

大切なのは
コミュニケーションと
信頼関係

初めて診察を受けられるお子さまに対して、無理に治療を始めてしまうと、口を開けてくれなくなってしまいます。信頼を得ることを第一に優先し、しっかりコミュニケーションを取り、痛くない治療から徐々に進めていきます。また、大切なのは痛くなる前から歯科医院に来ていただくことです。
痛くなる前にかかって「歯をきれいにするために行くところだ」という認識を持ってもらうこともとても大切です。

最新の痛みの少ない
治療の導入

お子さまに、痛みと精神的恐怖をできるだけ取り除く治療を心掛けています。
・表面麻酔の使用
削る時に痛みが出そうな時は麻酔をしますが、麻酔の前に表面麻酔をして、麻酔をする時の痛み自体を和らげます。
・できるだけ削る部分の
少ない治療を
当院ではミニマルインターベンションという、なるべく削る場所を少なくする治療法を取り入れています。
・痛みの少ない治療から行い、
慣れてもらう
最初から痛みの強い治療をしてしまうと、歯科治療に怖いという印象を持ってしまいかねません。なるべく怖くない、
痛みの少ない治療から初めて、歯科治療に慣れてもらいます。

お子さまの気持ちが
整ってから治療を

お子さまの歯を大切にする治療方針です。泣いたり、嫌がったりするお子さまの治療は基本的に行いません。
治療を行う際には、お子さまの心と身体の準備が整ってから、治療を行いますのでご安心ください。
小児画像

Step

小児歯科の治療の流れ

Step1

歯科に慣れる

歯医者さんが初めてのお子さまには、まず歯科に慣れていただくことを大切にします。無理矢理治療を行うようなことはせず、お子さまが落ち着けるようにコミュニケーションをとります。
治療の流れ画像
Step2

治療台に座る

緊張がほぐれて医院の雰囲気に慣れてきたら、実際に治療台に座ってもらいます。次に、どんな診療器具を使い、どんなことをするのかを実際の診療器具を見せながら楽しく説明していきます。例えば、唾液を吸うバキュームを掃除機に例えたり、歯を削る器具を飛行機に例えたりします。触って危なくないものは実際に触ってもらうこともできます。しっかりと、診療器具のことを分かってもらった上で、実際お口の中へと診療器具を入れていきます。この際に、お子さまが自分からお口を開けるまでは絶対に治療を始めません。これを当院では徹底しています。
治療の流れ画像
Step3

治療完了

治療が無事に終わったら、お子さまを褒めてあげることが大切です。この時はお父さん、お母さんも一緒になって褒めていただきます。お子さまは、初めての治療で褒められた喜びで痛みを忘れることもできますし、なにより治療に対しての自信がつくのです。その結果、歯医者さんは怖くないと思い、次に歯医者さんに来る時も怖がらずに来ることができるようになります。
治療の流れ画像

Fluorine

フッ素でしっかり予防

お子さまのむし歯は
フッ素で予防

フッ素とは

フッ素には、
・むし歯になり始めた部分の
再石灰化の促進
・歯のエナメル質を強くする
・細菌の活動性を抑える
という、主に3つの働きがあります。フッ素はとても身近なもので、緑茶や紅茶・リンゴ・ミソ・牛肉・イワシなどにも微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。
フッ素を作用させた歯とフッ素を作用させていない歯とでは、数十倍も違うとされています 。歯質を強化する効力が高いことから、むし歯予防に利用されています。

ご家庭で歯を強くする

ご家庭でフッ素やフッ化物(フッ素の入った薬)を使った予防を行うことができます。
・フッ素配合の歯磨剤
(歯みがき粉)を使用する
・フッ化物を歯に塗布する
・フッ素の洗口剤を使用する
※フッ素が配合されているものは、商品の裏側にある成分表の欄に、フッ化ナトリウム、フッ化第一スズ、モノフルオロリン酸ナトリウムと表示してあります。 ご家庭でのフッ素入り歯磨き粉の使用と、歯科医院でのフッ素塗布を合わせて行うことで、さらに効果が上がります。

フッ素塗布の開始時期と回数

フッ素塗布は歯が生えた時から可能です。生え始めの歯は軟らかく、フッ素の吸収率が高いので、生え始めたら1~3ヶ月に1回ずつ定期的に塗布されることをおすすめします。
フッ素塗布は保険適用外ですが、当院では成人される(20才未満)まで何度でも無料でフッ素塗布をさせて頂いています。

只今、当院では
「予防・むし歯ゼロ」を
さらに強化中です

今まで、フッ素塗布をご希望の小学生以上の方には2,000円を負担して頂いていましたが、たくさんの患者さまに、より多くフッ素塗布をして頂けるように、当院では成人される(20才未満)まで何度でも無料でフッ素塗布をさせていただくことにいたしました。
これは当院独自のご提供になります。
少女画像

Attention

フッ素塗布時の
ご注意事項

  • フッ素は歯を丈夫にして
    むし歯を防ぐ薬です。
  • また、フッ素を塗るだけなので
    時間もかからず痛みもありません
  • フッ素を塗った後は、フッ素が歯に浸透するまで最低30分は
    飲んだり食べたりしないでください。
  • フッ素を塗ったから、むし歯は絶対にできないというのは間違いです。
  • 毎日の歯磨きや、おやつの時間を決めること、甘い物を減らすことが最も大切です。
  • フッ素は繰り返し塗布することで効果が現れます。
    1~3か月に1回は定期的にフッ素塗布を行いましょう。
治療画像

Behold

ご家族の方が見守って
いくことが重要

お子さまの歯を守るために重要なのは、「ご家族の心がけ」です。
お子さまの口腔内は、小さい頃ほど保護者さまの影響を受けやすいです。
また、大きくなってからもその影響が長く続くことがあります。
子どものうちからむし歯にならないようにしっかり予防することが一番大切です。
そのためには、ご家族がしっかり見守っていくことが大切なのです。
お子さまの歯を守るためにも、しっかりと定期検査を受けましょう。
歯は一生の財産です。
健康な永久歯列の完成は、親から子への最高のプレゼントです。
むし歯は感染しますから、ご家族の方もお口のコントロールに努めましょう。
定期検診を必ず受け、年齢に応じた専門的な指導と予防のための処置を、
歯科医師や歯科衛生士に行ってもらいましょう。

Q&A

小児歯科に関する
よくある質問

Q.

何歳から歯科医院に
通えばいいですか

A. 子供の歯が生えはじめた6ヵ月前後が一つの目安になります。焦る必要はありませんが、泣いてしまったり、お昼寝のタイミングと噛み合わなかったりすると、お母さんにとっては負担になるかもしれません。この年齢でなければと決めつけすぎず、その子とお母さんの様子を見ながら開始時期を決めてください。
Q.

歯科医院を
怖がらないか心配です

A. 3ヵ月に1回お受けいただくと良いと思います。定期検よっぽど緊急のけがなどの場合を除き、無理に座らせたり、口を開けたりすることはありませんのでご安心ください。慣れるのに時間はかかるかもしれませんが、負担のない口腔清掃などから始めて、徐々に慣れてもらいます。
Q.

子供のむし歯と
大人のむし歯の違いを
教えてください

A. 子供のむし歯の特徴は進行が早いことです。進行の速さには、歯質の薄さ、歯の溝の深さなどが関係しています。初期のむし歯から急速に進む可能性があるので、お子さまの場合、特に定期的な検診が必要なのです。
Q.

子供のフッ素塗布は
いつからできますか

A. 上下の歯がそれぞれ4本ずつ生えてきたらフッ素塗布を考えてよい時期です。大体1歳半程度を目安にすると良いでしょう。
Q.

歯の生えかわりが
遅いようです。検査を
受けた方が良いですか

A. それぞれのお子さまの成長の速度がありますので、あまり心配しすぎなくても良いケースがほとんどです。どうしても気になる場合は歯科医院でレントゲン撮影をすることも可能ですのでご相談ください。