• ドロワー電話リンク
  • ドロワー予約リンク
  • ドロワーTOPリンク

No.「歯がしみることはありませんか⁉️②」

前回のブログで、歯がしみる(知覚過敏)の原因についてお話ししました。今日はその知覚過敏の治療法について詳しくお話しします!

 

①再石灰化を促す

知覚過敏症は、軽度なものでは期間が経過すると自然に消失することもよくあります。これは象牙質の露出部において、唾液や歯みがき剤からの再石灰化成分によって、象牙質の微細な空隙が封鎖されてくるためと考えられます。露出した象牙質は歯みがきでも痛みを感じやすくなっていますが、歯みがきを十分に行わないとプラーク(汚れ)が付着します。プラークの中にはむし歯菌がいて、酸を作りその歯の表面を溶かしています。再石灰化とは逆の脱灰(だっかい)という現象です。こうなると知覚過敏はむしろ悪化することも考えられます。

 

②歯の神経の興奮を抑える

知覚過敏は歯の神経が刺激を受けて、痛いという信号を中枢に送ることで私たちは痛みを感じます。この神経の信号を送らせないようにする、つまり神経を興奮させないという治療法もあります。実際には歯みがき剤に硝酸カリウムという成分を含ませて、この歯みがき剤を継続して使うことで知覚過敏の改善効果があることが確かめられています。当院でも取り扱いがあり、おすすめな歯みがき剤はシュミテクトです。従来のシュミテクトに配合されている硝酸カリウムに加えて、乳酸アルミニウムを新配合しており、歯の内側と外側で作用して歯がシミるのをしっかり防ぎます。商品が気になる方は一度スタッフまでお声掛けください😊

 

 

 

③象牙質の露出部分の内部の空隙を封鎖する

露出した象牙質の内部の小さな空隙を歯と同じような成分の結晶やその他様々な物質で封鎖することで、歯の神経への刺激の伝達が遮断されて知覚過敏をなくすことができます。歯科医院で塗布する方法や歯みがき剤でも結晶の形成を促進する成分を含むものがあります。歯科医院で塗布する方法の方が歯みがき剤による方法よりも効果が高く即効性もあります。

 

④象牙質の露出部分を被覆する

知覚過敏のある象牙質表面を被膜で被覆することで知覚過敏をなくすことも可能です。この場合には接着剤を用いて樹脂による薄い被膜を形成するのが通例です。この方法にも即効性があります。象牙質表面がすり減っていたり、酸で溶けていて凹みがある場合にはその凹み部分の形態を回復させるようにして象牙質表面を被覆します。

 

⑤神経を取り除く

知覚過敏症は一過性の痛みですが、痛みの持続期間が比較的長いような場合やその痛みが非常に激しい場合には歯の神経に炎症などの変化が起きていることも疑われます。できれば神経は温存すべきですが、生活に支障が出るようであれば歯の神経を取り除く治療をすることもあります。

(日本歯科医師会HP参照)

 

以上が知覚過敏の主な治療法です。

そして知覚過敏の確実な予防法はありません。健康な歯肉でも加齢によってある程度歯肉が退縮することは避けることができません。

歯の根部の象牙質の露出を防ぐには歯周病の予防に努めることと、歯肉の退縮が進みやすいような不適切な歯みがき法をしないことです。またプラークが付着した状態が長く続けば、歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなります。この場合にはむし歯も進行しやすくなります。

以上のことを考えれば、歯周病とむし歯の予防が、知覚過敏の予防につながるのは明らかです。

知覚過敏と同じような症状、すなわち冷たい水で歯がしみるといった症状はむし歯がある程度進行した場合にもみられます。また歯に亀裂が入っている時にも、同じような症状がみられることもあります。

このような症状があるむし歯の場合には、早く治療をする必要があります。自分では知覚過敏であるのか、むし歯などによる痛みであるのかは分かりにくいので早めの受診をおすすめします。

バックナンバー

2025 年
年 月号

No.「歯がしみることはありませんか⁉️②」

年 月号

No.「歯がしみることはありませんか⁉️①」

年 月号

No.「デンタルケアグッズのご紹介🫧」

年 月号

No.「銀歯を白くしたいと思ったことはありませんか?③」

年 月号

No.「銀歯を白くしたいと思ったことはありませんか?②」

年 月号

No.「銀歯を白くしたいと思ったことはありませんか?①」