• ドロワー電話リンク
  • ドロワー予約リンク
  • ドロワーTOPリンク

No.「歯がしみることはありませんか⁉️①」

食事中や歯みがきの時に歯がしみることはありませんか?一度でもしみたことがある方は何が原因でしみると思いますか?大多数の方はむし歯や知覚過敏が原因と思われるでしょう。

どちらも正解です!むし歯でも知覚過敏でも歯がしみることがあります。

よく耳にする知覚過敏という言葉ですが、一体それは何なのか?今日は知覚過敏について詳しくお話ししていきます💡

 

知覚過敏とは…

歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風に当たった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状のことをいいます。(日本歯科医師会HP参照)

 

原因

歯の最表層にあるエナメル質は削っても痛みを感じることはありません。象牙質はその内層にあり、また根部ではエナメル質がなく全層が象牙質でできています。

象牙質は器具でこすったり、冷たいものや熱いもの等に触れると、その刺激は内部の神経に伝達されて、歯は痛みを感じます。つまり象牙質は痛みを感じる部分です。

通常、象牙質はエナメル質に覆われているので、こうした痛みを感じることはありませんが、極端に冷たいものなどではエナメル質の上からでも温度が内部の象牙質に伝わって、歯が痛みを感じることもあります。

しかし様々な理由で象牙質が露出すると、刺激が神経に伝達されやすくなり、知覚過敏が生じるようになります。

象牙質が内部の神経にまで刺激を伝えるのは、象牙質の中にある無数の小さな管状構造物があることになります。この小さな空隙は加齢などにより少しずつ塞がってくることもあります。このような場合には知覚過敏は起きません。したがって象牙質が露出している時には必ず知覚過敏が起きるということではありません。

 

具体的には…

①歯肉の退縮(歯茎が下がる)

加齢や誤ったブラッシングにより歯ぐきが下がり象牙質が露出するため知覚過敏になりやすい。

 

②歯の破折(歯が折れる)

打撲などにより歯が破折して、象牙質が露出すると知覚過敏の症状が出ることがあります。

 

③歯がすり減る

歯は使っていれば、わずかずつですがすり減っていきます。その結果、エナメル質がなくなって象牙質が露出することもあります。大きくすり減ってしまっても知覚過敏の症状がみられないこともありますし、わずかな範囲の象牙質の露出でも知覚過敏が起きることもあります。

 

④歯が溶ける(酸蝕症)

エナメル質はpH5.5程度で溶け始めます。炭酸飲料を長時間かけて飲むような習慣や、酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁に長時間摂取するような習慣があると歯は簡単に溶けて、内部の象牙質が露出します。このような状態の歯を酸蝕歯といいます。当然象牙質も露出します。象牙質はエナメル質よりも弱い酸で溶けますから、さらに歯は溶かされていき知覚過敏も起きやすくなります。

 

⑤むし歯治療

むし歯の治療をした後、その歯に知覚過敏が起きることも時としてあります。歯を削るという処置そのもので歯の神経が痛みを感じやすくなってしまうことや、治療法によってはかみ合わせた時に痛みを感じるようになるということもあります。しばらく経過を見て知覚過敏がなくなる場合もありますが、再治療を行うことや神経を取り除く治療が必要になることもあります。

 

⑥ホワイトニングに伴う知覚過敏

ホワイトニング(歯の漂白)治療によって、一時的に軽度の知覚過敏が起こることがあります。ホワイトニングで使用する薬剤による影響であると考えられてますが詳細なメカニズムは不明です。

 

以上が知覚過敏の主な原因となります。自分にも当てはまるかも❓と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。気になる症状がありましたらぜひ一度ご相談ください!

次回は知覚過敏の治療法についてお話しします。

そちらもぜひご覧ください✨

バックナンバー

2025 年
年 月号

No.「歯がしみることはありませんか⁉️①」

年 月号

No.「デンタルケアグッズのご紹介🫧」

年 月号

No.「銀歯を白くしたいと思ったことはありませんか?③」

年 月号

No.「銀歯を白くしたいと思ったことはありませんか?②」

年 月号

No.「銀歯を白くしたいと思ったことはありませんか?①」